リフォームか建て替えか、メリット・デメリットを比較検討
今から約 20 年前に、東栄住宅の分譲住宅をご購入いただいた奥様のご両親。以来、定期的なメンテナンスで痛んだところを修繕しながら、大切にお住まいいただいていました。そんな中、将来を考えて、近くに住んでいた奥様ご家族と同居をすることに。当初は大規模なリフォームをして...と考えていたそうですが、「リフォームを重ねることで、使い勝手が悪くなる部分がある」「お見積もり的にも建て替えと変わらないのでは?」という話になり、リフォーム担当者からブルーミングクラフトの担当者をご紹介。検討の結果、思い切って 2 世帯住宅へと建て替えをされることになりました。
2F/ロフトつきの勾配天井で、高さのある広々とした空間

玄関からの階段を上がってすぐに広がる 2 階リビング。廊下や扉をつけなかったことで、より開放感のある空間に。また床材の色を 1 階よりも濃くすることで、落ち着いた雰囲気があります。

【左】ロフトからはリビングを見下ろすこともできます。閉塞感がなく、居心地のいいことが特徴的。
【右】ロフトへは、安全性に配慮したスライドタイプの梯子。お子様でも持ち上げられるくらいの軽さです。

【左】リビングにも収納スペースがあるので、余分なものはすべてしまっておくことができます。
【右】ロフトも十分な広さ。窓や照明もあるため、ちょっとした隠れ家的なスペースとしても使えます。
-
お子様それぞれの居室では、奥様ご兄弟が子どもの頃から使っていたというベッドを再利用。自分の部屋を手に入れたお子様は、さっそく一人で寝るようになったとか。
-
最初は1つの部屋にしておくアイデアも検討した結果、部屋を 2 つにした上で間の壁を簡単に壊すことができる造作壁に。将来、リフォームをする際にも様々な使い方ができようにしました。

主寝室とウォークインクローゼット。主寝室には、雨の日のお洗濯にも便利なランドリーパイプを。ウォークインクローゼットは、お二人分の衣服を収納するのには十分な広さがあります。
快適な暮らしを実現する、プラス1のアイデア

リビング引き戸は面積の半分がガラスになっているため、階段にある採光窓からも 2 階のリビングに光が差し込みます。また少し開けておくだけでも、心地のよい風の通り道に。
-
勾配天井には採光窓とダウンライト。単純に天井が高いというだけでなく、オシャレな雰囲気に。
-
2階にもお手洗いと洗面スペース。朝の忙しい時間や外から帰ってからの手洗いにも便利。

【左】以前は部屋ごとに分かれていたというバルコニーをひとつなぎに。約 10mの長さがあるため、洗濯物や布団なども並べて干すことができる広さ。
【右】意外と気になるドアの開閉音も、ドアノブを静音性のあるプッシュタイプのものにするだけで解決。
1F/以前の雰囲気を残しつつ、最新の住宅設備で暮らしやすさが格段にUP

1 階のリビングの奥にお母様の居室。ダイニングは、2 世帯がそろって食事や団欒ができる広さがあります。南側は、通常の 1.5 倍の大きさがある約 3m幅のサッシ。
-
駐車の邪魔にならないように、デッキを家に沿った形にしました。
-
【左】広々とした玄関。玄関横に階段があるため、出入りに気をつかうことがありません。
【右】お母様の使い勝手を優先したというキッチン。背面の食器棚や吊降ろし式の食器棚を据えつけたこと で、キッチンの中がスッキリ。
-
1F 平面図
-
2F 平面図
-
PHF 平面図